平成新山 雲仙溶岩焙煎珈琲
長崎のお土産で頂いた「雲仙溶岩焙煎珈琲」。
平成新山と雲仙岳の溶岩石の遠赤外線で低温焙煎したまろやかですっきりとした風味の珈琲です。
島原半島ジオパークの象徴でもある、平成新山と雲仙岳の溶岩石を用い、遠赤外線の輻射熱を利用して低温焙煎(従来の焙煎より40℃ぐらい低い)でじっくり時間をかけて焙煎するオリジナル焙煎。
独自の焙煎により、コーヒー豆の中心部を均等に焙煎することができ、渋皮が多く取れるのでまろやかな苦みの珈琲に仕上がっています。
島原半島ジオパークの象徴でもある、平成新山と雲仙岳の溶岩石を用い、遠赤外線の輻射熱を利用して低温焙煎(従来の焙煎より40℃ぐらい低い)でじっくり時間をかけて焙煎するオリジナル焙煎。
独自の焙煎により、コーヒー豆の中心部を均等に焙煎することができ、渋皮が多く取れるのでまろやかな苦みの珈琲に仕上がっています。
【レビュー】
溶岩石を用いた焙煎とのことで、独特の香ばしい焙煎香があります。
香り高いタイプではなく、まろやかでまったりした印象。
酸味はなく、ほのかな苦みと甘みを感じるコーヒー。
[2020.3]